人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アラスカの大自然の中で武道する毎日を雑記


by alaskakendo

剣道の試合は誤審ではないのに誤審と思ってしまう人がいる

あるスポーツジャーナリストの知り合いからこんなメールをもらいました。剣道を修行している人は是非記事を読み、ブログを読み、その中にある動画を見てご意見をお聞かせください。

******************
安藤様、

ご無沙汰しております。
今、「剣道の誤審」に関し、調べております。
すると、こんな記事にぶつかりました。

http://www.sankei.com/premium/news/151004/prm1510040010-n1.html

連盟に問い合わせたところ「流れからして明らかな判定、相手の監督も納得していた」とのことでした。
安藤さんから以前「剣道に誤審はない」というような内容の話をうかがい、興味をもって調べたところ、このような記事にぶつかりました。

この記事の言っていることも一理あるかと思うのですが、安藤さんは、どう思われますか?
もしご興味があれば、少し、ご教授といいますか、ご意見をたまわることができればと思い、ご連絡させていただきました。
勝手なお願いで申し訳ありません。

じつは、こんなブログがあります。この中で、映像も確認できます。
http://kendo-zakki.net/?p=822

安藤さんが「剣道に誤審はない」と言ったのは、剣道は武道であり、本来、勝ち負けに終始するものではないので……といった内容ではなかったでしょうか。

私としては、サンケイ新聞の記事内容も一理あるのでは、と思ってしまうのですが……。
******************

それに対して、私は以下のような説明をお送りしました。


******************
こんにちは。

ビデオ拝見しました。

わたしは基本的にはこの甚之助さんの意見に賛成です。

そしてさらに私は、この合議を要請した審判(副審)を立派だと思いました。

私の試合のこの打突の部分の感想は、「胴を打った選手、せっかく良い機会をとらえていい胴を打ったのに、なんで打突直後に勢い余ったように時計回りにくるりと回って相手に背中を見せて相手と一緒に移動するようなおかしな行動をしたのか。あ〜あもったいない。」というものです。

胴を抜いた後、そのまま前進して抜けて行き、数歩進んだところで左側に回って、相手に竹刀を向けて残心を示せば、完璧に一本として完成されていたのに、打ちっぱなしになってしまった。だからこれは一本とは認められなかったということです。

*****************************
わたしは野球をよく知らないので良い例えではないかもしれませんが、例えば野球だったら、ホームランを打ったのに浮かれて最後のホームベースを踏まないでベンチに帰ってしまったみたいな感じでしょうか(その場合はその選手はアウトになり得ますか?ホームランは無効になり得ますか?)。
*****************************


しかし、旗が3本きれいに上がってから、このように合議を要請し、一本の宣告を取り消すというのは審判員としては大変勇気のいるものです。しかし、試合の内容をより高いレベルのものにするには、審判員はこうでなければならないのだな、こういう審判の仕方は確かに必要なのだ、ということをこのビデオから学ぶことができました。ですのでこの学びの機会を与えてくれて、大変感謝しております。

ということで、これは誤審と呼ぶことはできないと私は思います。それは一度一本とされた判定が、明確な意思を持って覆されて取り消されたものだからです。

むしろ、これを誤審と呼んでしまう記者さんには、記事を書く前にもう少し剣道を学んでから、または剣道審判法をよく知っている人にきちんと検証してもらってから記事を発表してほしかったと思います。

あと、もう一つ剣道のわかりにくい点なのですが、普通のスポーツ観戦と剣道の試合の観戦の違いの一つに、審判が反則などに関して説明する必要がないことがあります。相撲やアメフトでは審判の判断を観客に向けてマイクで説明する場面がありますが、それは試合の目的のひとつが観客に見せることにあるからだとおもいます。でも、剣道の試合はそういった目的にはないので、説明はありません。実際に後半で両者に反則が宣言されましたが、何の反則かは説明されていませんし、剣道を知らない人にはなんで反則なのかはきっとわからないと思いますし、さらにはよく剣道を知らない人ですと審判が反則の宣言をしたということさえもわからないかもしれません。

剣道の試合はわかりにくいと言われます。そして一本の判定はもっとわかりにくいと言われます。確かにそうです。それは剣道の大会のレベルによって一本の基準が変わることや、各審判の判断基準の違いなどもあります。なので、同じ動作で行った打突でも、状況によって一本だったりそうでなかったりすることもあり得ます。「わかりにくいからよくない」という意見は一般的によく聞きますが、わたしには「わかりにくいのはそれだけ奥が深いからだ」と思えるのです。

竹の棒を持ち、タイヤ(打ち込み台)に向かって雄叫びをあげ、一心不乱にバシバシ叩くなどという一見アホみたいなことを、社会的地位のあるいい大人がやっているのです。日本なら「剣道」と理解してくれるかもしれませんが、アラスカでは「何子供みたいにアホなことやってるんだ?」と思われるのがオチです。だから打ち込みの稽古は人の見ていないところでしかできません。

というように、一見アホみたいに見える行為に深い意味が隠されていても、それを知らない人には見えないし、理解は難しいと思います。

「そんな不透明なものは簡素化するべき」、「もっと一般にもわかりやすくするべき」という意見もたまに聞きますが、そういっているのは剣道をよく知らない人に多いと思います。剣道の有効打突の見極めが、そのように簡単にできるものであるとしたら、たぶんそれは剣道ではないです。つまりそれは剣道の打突の深い意味がなくなった、ただの打ち合いや当てっこ競技だと思うのです。

だから対象を簡素化するのではなく、反対に、その対象を観察する人が自分の見る目を磨き、理解を深めて行き、本質を見極められるようになるように努力する以外に、本当はどうなのかを理解することはできないのではないかと思う次第です。

たかが剣道なのに、大上段に振りかぶった物言いをしてしまい、大変失礼かもしれませんが、とりあえずまずは以上私個人の感想を申し上げます。
******************************
剣道を知っている人はもちろん、知らない人たちにとっても少し興味深い話なのではないかと思ってアップしました。
by alaskakendo | 2017-02-03 17:11