人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アラスカの大自然の中で武道する毎日を雑記


by alaskakendo

藤原崇郎先生の上段講習

藤原先生の上段の講習記録。

いつもの分かり易い説明で、キーポイントを的確に話してくれる。たった25分で上段の基本がほとんどすべて学べるぞ。

http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=itEuF3G2lDo
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=bsFjxaTFHug
# by alaskakendo | 2012-04-15 16:29

被災地支援のイベント

被災地支援のイベント_b0241736_854832.jpg先週末は日本だけでなく、世界中で被災地支援のイベントがあったと聞く。もちろんアラスカでもアンカレジ(10日:左の写真:アラスカ太鼓&マイク・ペニー)やフェアバンクス(11日)でイベントが開催された。

世界中の日本人や日本の文化を好きな人たちが、被災地に向けて支援の声を届けようとしている。

アラスカにいる私の役目は、剣道を含む日本の文化をアラスカの人たちに知ってもらうための機会を少しでも多く作り、海外から日本とその文化を支えて行くための力になることでは無いかと思っている。

アラスカからなので大変微力なのだが、地理的にアラスカは一番日本に近いアメリカであるから、少しでも声が届くように祈りながら、まずは稽古に参加して、大きな気合いをかけて自分と周囲を元気づけて行くことを実践しようと思う次第である。
# by alaskakendo | 2012-03-13 08:11

Remotely in Alaska

Remotely in Alaska_b0241736_16151153.jpg
It is frustrating when your budo friends and rivals move up in rank or win taikais while you are trying to recover from an injury. But this actually is the best time to re-evaluate your Kendo.

When you cannot physically practice, you can only read books, watch videos (of yourself, your sensei and high level taikai) and watch other people's practice (mitori geiko). Because you tend not to watch your movement much when you are physically active, this is the best time for you to carefully examine your movement and realize what need to improve.

Being remotely in Alaska is somewhat similar to this situation. The difference is that the injury does not usually last for a long time. This is like having a permanent injury with short time periods of recoveries.

Being in Alaska seems like a disadvantage to practice Kendo: No competitive atmosphere, no seminars, takais or special events.

However, it gives a few advantages that centrally located Kendoka may not get.

First of all, being remote could give a chance to concentrate on gaining knowledge by yourself rather than expecting someone to give you one.

Since you need to find an answer by yourself, you must think a lot and be creative. It forces you to think all the time and come up with an answer by yourself on everything.

Other martial arts books as well as other human mind/body related books and videos also help give hints for new ideas. In fact you may soon start seeking for a hint in everything you read, see, hear and experience. You will be always hungry for those.

Being remote also helps actually experiment those new ideas that may not be allowed to try in Japan.

What I like about being remote is that I have a chance to try things whenever I want. After trying them out and find some success, I try them with the senior Kendoka in when I practice in Japan a few times a year.

My kind sempais then evaluate --often with criticisms-- my kendo including the new things I tried.

These criticisms are often discouraging, but make me think further and deeper as well.

One develops his/her own value system when he/she gets older, and tends to stick with the value system only. But the danger of doing that is that you may lose the ability to be a flexible thinker.

Trying to view things from different angles is very important for one to constantly make progress. A simple question or action by a beginner often reminds me to be flexible because they often see things different from what I can look at. The old Japanese saying “(Return to) A beginners mind” must mean this.



Budo is profound. It gives us opportunities to cultivate a strong mind and body. It leads us to have a richer human life. It actually can improve one’s daily life by learning the effective and economical body movement, the human mind, the human body structure, the basic human behavior and the human history.

I believe that Bodo is one of the best means to be a better human being for everyone.

Even when you cannot attend keiko (practice), keep studying and keep thinking positive. It will give you more opportunity to get better when you get back to the dojo.
# by alaskakendo | 2012-03-06 16:17

剣道のをと 1:基本編

本日思った基本についての雑記である。これから先どんどん変わってゆくであろう事項も多いと思うが、発展途上にある今の自分の状態と考えをここに書き留める。

構えについて:

左手の手首のこと:左手首をしっかり入れていないと刃筋が立たず、刃がわずかに右に向く傾向があるようである。「しっかりいれる」と意識をしなくても、自然に持った状態で刃筋が垂直に立つようになるまでは、左手首の角度を意識しておかなければならない。

手首がしっかり入ると、構えが安定し、特に左足が鐘木にならず、まっすぐ相手に向かうようになることも最近の発見である。



足幅について:
記憶している限りでは、初心者の頃から4段くらいまで、足幅はかなり広かった。それが5段になると少し狭くなった。でも自分としては何か無理をして狭くしている感が強かった。それが6段になってぐらいから、自然にどんどん狭くなってゆき、最近それが無理をせずに構えても、自然に狭いままでいられることが多くなってきたようだ。

その理由は完全に明白ではないが、以下の事が徐々に出来るようになってきたからではないかと思っている。構える際に、左脚のヒカガミ(膝の裏)が自然に伸びていて、脚の腓骨ではない太い方の骨に体重が乗り、左膝が まっすぐ相手に向かっている。左手首はしっかり入っていて、左手と左膝の関連性がしっかりと意識されている。

また、左足の踵が下がるように意識してもなかなかできなかったのが、最近急にできるようになった。

これまでは左足、左足と思っていろいろ試してきたのだが、あるときふと思いたって右足の運足の方法を変えたら、不思議な事に左足の踵が自然に下がったのである。

これまでは右足を前に出すとき、ずっとつま先を意識し、つま先を下げた状態で、足のつま先側の肉球の部分(英語ではボールと呼んでいる)をスライドさせながら前に出、そのまま踏み込み足につなげていた。

ところがそうすると、左足のボールに負荷が行き、必然的に踵が浮くという状態になっていたように思われる。

それを右足の踵をスライドさせ(そのとき後方に体重が移動しないように注意する)、(足指の付け根で前蹴りをする時のように)つま先を上に向けて前に歩を進めると、左足の踵は浮かず、スムースに体を前方に移動させる事が出来る。

現在はこの方法で送り足をすれば、右足が上がらずに踏み込み足へ移行する事が出来るので、体を上下させずに前方への平行移動が可能になる。その結果相手に対してより強い攻めと素早く安定した打突を出す事が出来るようになるのではないかと考えて稽古をしている。

また、武蔵が五輪の書に於いて「足の運びやうのこと、つま先を少しうけて、踵(きびす)を強く踏むべし。」と書いているが、私はそれなら何故現代剣道の運足は左踵が浮いているのだろうと、ずっと疑問に思ってきた。しかしこの方法を稽古しているうちに 、右足の踵をスライドさせる時の感覚が、将に「踵を強く踏む」感じであり、武蔵は構えて立っている時に踵を強く踏むべしと言っているのではなく、歩を前に進める時にそうするのだと言っている訳であるのだから、現代剣道の運足も武蔵の説明に反しているとは一概には言えないという事かもしれない、という思いに至っている。 「つま先を少しうけて」行く所も同じである。ただ、現代剣道は歩み足ではなく、送り足が主体になっているので、「常に歩むがごとし」にはなっていないが、「右ひだり、みぎひだりと踏む足なり」=「陰陽の足」にはなっているとも解釈できる。 この件に関しては今後も要研究事項である!


剣道のをと 1:基本編_b0241736_17412311.jpg
# by alaskakendo | 2012-02-05 17:48
明けましておめでとうございます。

2012年は世界大会の年。チームUSAも頑張っている模様。勝ち負けも大切だが、正々堂々と勝負して、試合に強いだけではない、すばらしい剣道を見せてくれることを心より願っている。

というのは簡単だが、実際に「すばらしい剣道」を実践するのは大変難しい。

今年も正月元旦朝10時から、アラスカ剣道クラブ恒例の初稽古を行い、そう実感した。

今回は怪我や用事で少数の参加だったので、居合は一人、剣道形と地稽古は2名ずつの奉納稽古形式にした。


アラスカ剣道クラブ:2012年初稽古_b0241736_9374767.jpg昨夜の酒が残る体でも。




アラスカ剣道クラブ:2012年初稽古_b0241736_9455539.jpgガんバって形を打ち。




アラスカ剣道クラブ:2012年初稽古_b0241736_9474173.jpg気迫を込めて面に行き。




アラスカ剣道クラブ:2012年初稽古_b0241736_9485279.jpg渾身の攻めで相手を動かす。



少数参加ではあったが、我々の気迫と熱気はきっと道場の隅々にまで広がり、この一年また我々の稽古を見守ってくれるであろう。

本年もどうかよろしくお願いします!!
# by alaskakendo | 2012-01-04 09:55